ホームページ、ブログ運営に関わる用語の一つampをご存知でしょうか。今回はampページへGoogleアドセンスを導入したので、参考にしたブログを紹介します。
ampとは
ampとは簡潔に言えば、モバイル端末でウェブページを高速に表示させるためのプロジェクトです。
当ブログも記事の更新日時を表示するためにampを導入しています。
はてなブログにて記事の更新日時を表示するカスタマイズはこちらを参考にしています。
このカスタマイズを導入して以来、ある特定の人気記事へのアクセスが通常ページとamp用ページに分散されてしまいました。日によってはampページのほうがアクセスが多いくらいになっています。
ありがたい話なのですがampページでは通常のGoogleアドセンスが表示されず、広告収入がない状態が続いていました。たくさんのアクセスがあるなか広告収入を逃すのはもったいないと考えて今回amp用記事にもアドセンスを導入するようカスタマイズを実施しました。
参考にした記事はこちら
ampページへのアドセンス導入の基礎
リンク広告の導入
一つ注意点としてこちらの記事に掲載されてるhtml内のダブルクォーテーション(")が全角表示になっているようなので、修正が必要です。
関連コンテンツユニットの導入
以上の記事を参考にアドセンスを導入してみました。
通常のページでは、アドセンスは指定している場所へ自動で挿入されるようにプログラムを組んでいますが、そもそもampページはそういった余計なプログラムを排除するのが目的なので記事への自動挿入はできません。
ampへのアクセスが多いページに手動で導入しなければならないのが難点ですね。
まとめ
- ampはGoogleが推進している
- ampページでは通常のアドセンスは表示されない
- ページへの自動挿入もできない
- 特定のページだけに手動で導入しよう
以上ampページへのアドセンス導入に関する参考ページの紹介でした。ampページへのアドセンス導入の参考にしてください。一説にはampページへアドセンスを導入できるとクリック率がかなり高いとの話です。どれほどの影響があるか後日検証してみます。
それではまた。