楽天スーパーポイントで投資信託を購入して資産運用を開始して7か月、運用実績報告です。利益も損失もすべて公開します。
今月はトータルリターン1216円、利率にして6.75%ですね。
この記事のポイントは以下の通り!
- 楽天スーパーポイントで資産運用7か月目の実績公開
- 楽天スーパーポイントのみで投資ができる
- 運用できる楽天スーパーポイントは通常ポイントのみ
- 楽天市場の楽天SPUの条件達成で楽天市場がポイントアップする
- 余裕があれば10万円から始めると楽天スーパーポイントも増える
それぞれ解説します。
楽天証券は、楽天銀行、楽天カードと連携すれば楽天ポイントを貯めながら資産運用ができる証券会社です。
楽天証券の申し込みはこちらからどうぞ。
なお金融商品の都合上、元本割れのリスクもありますのでご注意ください。
→楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
- 【楽天証券】楽天ポイント投資で資産運用!利益も損失もすべて実績公開します。2019
- 2019年5月期
- 2019年4月期
- 2019年3月期
- 楽天スーパーポイントでつみたて投資の運用銘柄
- 楽天スーパーポイントでつみたて投資の運用方針
- 楽天スーパーポイントで投資信託を運用するメリット
- 楽天証券で利用できる楽天スーパーポイントの種類は?
- 楽天証券でも楽天スーパーポイントが貯まります
- 毎日100円でつみたてNISAの運用もしています
- まとめ
- 紹介したサービス
- 関連リンク
【楽天証券】楽天ポイント投資で資産運用!利益も損失もすべて実績公開します。2019
楽天スーパーポイントで投資信託を買付、運用実績報告です。毎月中旬に実績を更新していきます。
2019年10月期
運用開始より10か月目の運用実績です。
トータルリターン1216円、利率にして6.75%ですね。
マイナスもなく実に堅調ですねw
2019年9月期
運用開始より7か月目の運用実績です。
トータルリターン423円、利率にして3.67%ですね。
プラス運用されています、安心ですね。
2019年8月期
すみません、更新をさぼりました。以後気を付けます。
2019年7月期
運用開始より5か月目の実績報告です。
トータルリターン610円のプラス、5.81%のプラスです。
2019年6月期
運用開始より4か月目の実績報告です。
トータルリターン258円のプラス、2.58%のプラスです。
先月よりわずかに下がりましたが、まだまだ堅調ですね。
2019年5月期
運用開始より3か月目の実績報告です。
トータルリターン288円のプラスです。利率にして3.03%ですね。
先月より利率は下りましたが、まだプラスを維持していますね。
2019年4月期
運用開始より2か月目の実績報告です。
トータルリターン506円のプラスです。利率にして7.22%ですね。
運用資金は500円しか増やしていませんが利率は7%を超えています。
5%を超えれば御の字です。
2019年3月期
運用開始から1か月の運用実績です。
283円のプラスですね。利率にして4.35%です。
楽天スーパーポイントでつみたて投資の運用銘柄
eMAXIS Slirm 先進国株式インデックスで運用しています。こちら買付手数料が無料のノーロード設定の銘柄ですので、毎月の低額投資に向いています。
楽天スーパーポイントでつみたて投資の運用方針
楽天ポイントのみで投資信託を運用。毎月500ポイントを定期利用設定し、ポイントに余裕ができれば随時追加していく予定です。
楽天カード、楽天銀行、楽天証券をそれぞれ連携させ楽天ポイントを貯め、その貯めた楽天ポイントをさらに投資していきます。
楽天ポイントのみで投資することでリスクを抑えます。
楽天スーパーポイントで投資信託を運用するメリット
楽天スーパーポイントで投資信託を運用するメリットは、楽天市場のSPUの条件を達成するためです。
楽天市場のSPUでは楽天証券で月に500P以上買い付けを行えば条件が達成されます。この条件を達成するため毎月定期で500Pのポイント投資を実行しています。
但しこの条件、毎日100Pを利用し月間で合計500P以上利用した場合は対象外なので注意が必要です。
楽天証券で利用できる楽天スーパーポイントの種類は?
楽天証券で投資信託の投資に利用できる楽天スーパーポイントは、通常ポイントのみで期間限定ポイントの利用はできません。
楽天証券でも楽天スーパーポイントが貯まります
楽天証券でも楽天ポイントを貯めることができます。
楽天証券で楽天ポイントを貯めるには
- 投信積立の手数料を全額ポイントバック
- 投資信託を10万円以上保有すると毎月4ポイント付与
以上が条件です。
投信積立の手数料を全額ポイントバック
楽天証券では投信積立には手数料が必要な銘柄がありますが、その手数料が全額ポイントバックされます。手数料が必要な銘柄も利用しやすいですね。
ちなみに僕が保有している銘柄はすべてノーロード(手数料が発生しない)のでこのサービスの恩恵が受けられません。
投資信託を10万円以上保有すると毎月4ポイント付与
投資信託を10万円以上保有すると10万円ごとに毎月4ポイント付与されます。余裕のある方は投資信託を10万円から保有するのがオススメです。
毎日100円でつみたてNISAの運用もしています
こちらは楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定で連携して毎日100円積立しています。運用実績を分けました。
まとめ
最後にまとめます。
- 楽天スーパーポイントのみで投資ができる
- 運用できる楽天スーパーポイントは通常ポイントのみ
- 楽天市場の楽天SPUの条件達成で楽天市場がポイントアップする
- 余裕があれば10万円から始めると楽天スーパーポイントも増える
以上運用開始から8か月の運用実績報告でした。
投資信託を少額の金額で購入しながら楽天スーパーポイントを貯めて、その貯めたポイントでさらに投資信託を買い進めていく。
楽天市場と楽天銀行、楽天証券のメリットを最大活用して運用をおこなっていきます。
以上、【楽天証券】楽天ポイント投資で資産運用!利益も損失もすべて実績公開します。2019でした。
それではまた。
紹介したサービス
関連リンク